3.28.2010

週末の映画

TVでIndy第2戦を見ようと思っていたら、フロリダは雨、レースは明日に延期になってしまった。結局外出もし損ねてしまったが、それでも昨日(土曜日)は、車を点検に出したり、点検を待ってる間に映画を観たりしていた。

映画は「The Ghost Writer」。土曜の初回なのでマチネ料金、$5.50。やはり、これぐらいの値段だと嬉しい。最近流行りの3D映画だと割増し料金があって$12~$15位になるので、ロードショー作品を観るにも値段の開きが出てきたな。 

時間が早いのと地味な作品であることもあって、小さめのシアターで観客も10人弱。
久し振りにサスペンスものを劇場で観たのだが、娯楽作品だと気にならない隣のポップコーンの匂いとか、後ろのおばさんの実況コメントとかに敏感になってしまった。ポランスキー監督がドイツで撮影したという灰色の海に吹き荒れる嵐の光景に、ポップコーン+とろけるバターの匂いがぷーん・・・。ユアン・マクレガーがベッドシーンに至る直前に、後ろのおばさんが「わーやっちゃうのー!その女とは寝ちゃだめよぉー!」って、ちょっと雰囲気ぶち壊し。
小さいながらも自宅のプロジェクター&スクリーンで周りを気にせずに集中して観るクセがついてしまったので、余計に気になったのかも。ますます娯楽SF/アクション大作か、珍しい外国映画とかしか、劇場には行かなくなりそうな気がした次第。

そうそう、最近は意識して映画を観るようにしてます。ある日突然、 「昔みたいに少なくとも年間100本は観ようよ」と思って。3日に1本と数えると多い気もするけれど、一週間に2本と思えば多くはないかな。スタートが遅れたので、3月末が近づいてるけど、数えられた限りでは、まだ18本。もう少しペースを上げないとね。ちゃんと感想も書けたら良いのだけれども。



** 今週の映画 **

The Ghost Writer
Director: Roman Polanski (2010)
巷の評価が高いのは、ロマン・ポランスキー作品だからかな。予告篇を見て期待し過ぎていたかもしれない。雰囲気は満点な映画なんだけどな。

Julie & Julia ジュリー&ジュリア
Director: Nora Ephron (2009)
メリル・ストリープはこの作品でアカデミー賞にノミネートされていた。勿論、演技は素晴らしいのだけど、これで受賞してたらなら主演女優賞というよりもモノマネ大賞という感じ。

ハチミツとクローバー
高田雅博 (2006)
原作のマンガから、菅野よう子のサントラとか、スピッツの主題歌、蒼井優のヘッドフォンまで、色々と話題になったようだけど、この作品で一番影が薄いのは監督自身かな。それはつまり、ソツなく仕事をこなしたという事なのだろうけれど。


いつの間にか我が家では、蒼井優 再上映シリーズを開催中。
夫婦揃ってファンだが、どちらかと言うと、この頃は妻の方が熱を上げているようだ。

3.26.2010

南向き

狭いながらも眺めが気に入ったこの部屋。独り身のほんの仮住まいのハズだったのに、もう10年が過ぎた。住人は増えたが(妻)、家具や内装に大きな変化は無いので、そんなに時間が経ってるような気がしない。


そんな我が家だが、ちょっと模様替え。・・・というか単なる机の配置換えで、僕のデスクと妻のデスクの位置をスイッチして、これまで北側の壁に向けていた僕のデスクを、真後ろの南側の壁に移動した。たったこれだけの変化だけど、いつも顔を右に向けて見ていた窓の景色(東側)がこれからは左にあったりと、なんか新鮮な気分。そして意図せずして、部屋もちょっと広くなった感じがしている。


長く住んでマンネリ気味な部屋でも、ちょっとしたことで気分転換は出来るものだね。Change Is Good。


*** *** ***

書き損ねていたが、先週末に観た映画は2本。

花とアリス
まず、久振りに岩井俊二監督の「花とアリス」。
僕が持っているDVDは香港盤でタイトルが「花與愛麗詩」になっている。ネットを見てるとアリスを"愛麗絲"と書いてるものもあるようだ。

The Wild Things Are (かいじゅうたちのいるところ)
本当は「The Hangover」を借りたかったのだけど見当たらず、この作品になった。公開時にも賛否あったようだが、心温まるファンタジーや夢のような冒険物語を期待すると、戸惑うかも。
妻曰く、主人公の"ぶち壊し"具合いやダメっぷりが僕そっくりらしく、他人事とは思えなかった。

3.20.2010

困ったことに・・・ 顔が・・・

.



今朝起きたら、顔が外れてしまった
これじゃぁシャワーも浴びれそうにない
せっかくの土曜日だというのに
髪の毛はボサボサだし
困ったな

3.15.2010

INDY 2010-01 São Paulo, Brazil

第1戦-いよいよ今年もインディ・レースが開幕した。
インディが始まると、これから夏に向かっていくという気分になれる(実際、日曜から夏時間だしね)。今年の開幕戦はブラジル・サンパウロから。事故アリ悪天候アリと波乱だらけだってけれど、なかなか面白いレースだった。

上位には昨年の事故から復活したWill Power、バトルを繰り広げた Ryan Hunter-Reay、これまた怪我から復帰したVitor Meiraが3位と、思わず応援したくなるドライバーが並んだ。個人的には Ryan Briscoeがいい感じでトップを走ってたのに、脱落してしまったのが残念だった。あと、折角の地元だから Tony Kanaan や Helio Castroneves の活躍を見たかったけどね・・・。





今年から、インディに参戦した佐藤琢磨。F1から来た実力を見せつけてくれるかと思いきや、まさかの(と言うか、やっぱり)スタート直後 2.2秒でリタイヤ。「多重クラッシュに巻き込まれて」なんていうコメントや日本での報道があるようだが、上の映像を見れば原因を作ったのは琢磨だと普通は思うハズ。チームメートの Mario Moraes までが派手に吹っ飛んで、Marco Andretti の上に乗ってしまった。

事故を責めても仕方ないが、あれだけ路面が悪かったのだし、わざわざブラジルまで出向いてのシーズン開幕の瞬間だったのだから、スタートだけでも無理せず慎重に走れば良かったのに、と思う。初っ端から長々とイエローになってしまって、TV放送のアナウンサーも落胆していた。殿様商売のようなF1とは違って、NASCAR に比べてもスケール不足、スポンサー不足なIRLなのだから、なんとか皆で盛り上げようとしている気持ちも察して欲しいものだ。ファンやスポンサー、他のチームや関係者あってのレースなのだから。

事故の後で、MarcoはTV中継のインタビューに応えていたけれど、琢磨や Mario Moraes からは実況中は一言もコメントがなかった。そういう事後対応が(言葉の上手下手に関係なく)ちゃんと出来るかどうでも、印象を大きく左右するものだ。
アメリカで成績も残せず、事後対応や態度も良くなかった日本人ドライバーだと松浦選手を思い出してしまうが、ホント、現地でレース観戦に行くとこっちまで片身が狭い思いをするので、勘弁して欲しい。そう言えば、松浦選手も茂木の一周目で自爆してたっけ。

Newman/Haas/Laniganに移籍した武藤選手には頑張って欲しいし、ロジャー安川も早くIndy500のスポット参戦のシートが決まったらいいのに、と願っている。

3.13.2010

雨 /St. Patrick's Day

折角の週末、St. Patrick's Dayだと言うのに雨。

シカゴの St. Patrick's Day と言えば、シカゴ川を(バスクリンで)緑色に染めるのが名物。今まで実は一回くらいしか見た事がないので、今年は写真を撮りに行こうかと思っていたのだが、天気の悪さに挫けてしまった。

代わりにこれを。



http://anthonyjstewart.smugmug.com